奇数チャンネル用の周波数やロック状態のコントロールです。上から、 周波数を連続的に調整できるFreq Nudgeノブ、1V/Octで周波数をCVコントロールできるFreqジャック、ロック状態をトグルできるLockインプットジャック、Freqコントロールの対象を1または奇数チャンネル全てにするかを選択するOddsスイッチです。
チャンネルごとのロック用ボタンです。これを押すと対応するチャンネルの周波数は固定されます。また押しながらQノブを回してレゾナンスを設定するとレゾナンスも固定されます。
フィルターのゲインをチャンネルごとにコントロールするスライダーです。LEDは各チャンネルのゲインを表示しますが設定によってはクリッピングの表示にも使用できます。Level CVにパッチされているときはスライダーはCVのアッテネータとして機能します。
各チャンネルのゲインをCVでコントロールするためのLevel CVインプットです。
各チャンネルのゲイン変化をエンベロープとして出力する(エンベロープフォロアー)ジャックです。中央のジャックはRotateポジションをCVでコントロールするための"Rotate CV"インプットです。
偶数チャンネル用の周波数やロック状態のコントロールです。上から、 周波数を連続的に調整できるFreq Nudgeノブ、1V/Octで周波数をCVコントロールできるFreqジャック、ロック状態をトグルできるLockインプットジャック、Freqコントロールの対象を2または偶数チャンネル全てにするかを選択するEvensスイッチです。
Level CVに入力されるCVをスルーリミッターに通し、ゲートなどを入力してもクリック音のしないようにするためのスルースイッチです。スルーの程度は、スイッチを入れた時のMorphの時間に比例するようになっています(ゆっくりモーフしている時にこのスイッチをONにするとスルー時間が長くなります)。
Env Outからのシグナルにスライダーによるレベル設定を反映させるかどうかのスイッチです。Preの時はスライダーを通過する前のエンベロープが出力されるので、スライダーの状態は反映されません。
SMRのメインのシグナル出力です。奇数チャンネル(odds)、偶数チャンネル(evens)別々にミックスされた出力シグナルを取り出すことができますが、Evensのみにパッチすると全チャンネルのミックスシグナルが出力されるよう内部結線されています。
現在のバンク内でのスケールをCVでコントロールできるScale CVです。
各フィルターのレゾナンスをまとめて設定するResonanceノブです。Lockボタンを押しながら回すと、対応するチャンネルのレゾナンスはそのまま固定されます。
レゾナンスをCVでコントロールするためのResonance CVインプットです。
Morph(モーフ)は、RotateやSpreadコントロールを動かす時の周波数間のクロスフェードの度合いをコントロールします。クロスフェードにかかる時間は、Morphノブが左いっぱいの場合はほぼ0秒、右いっぱいの最大時で1秒程度となります。CVインプットもあります。
Spread(スプレッド)は、チャンネル間にアサインされた周波数の間隔をコントロールします。CVインプットもあります
Rotateを反時計回りに進めるインプットで、トリガーが入力されるたびにRotateします。
Rotateを時計回りに進めるインプットで、トリガーが入力されるたびにRotateします。
設定したスケール内の音階上で、バンド周波数を動かすためのRotateノブです。このノブを回すとセレクトされている音程がスケールの中を移動し、一周すると再び一番下の音程に戻ります。また押してから回すことでインターバルを変更し、押しながら回すことでスケールバンクの選択が可能です
このスイッチをONにすると、Rotationがスケール間をまたいで行われるようになり、1周すると次のスケールに移ってRotationを行うようになります。
RotateポジションをCVでコントロールするためのインプットです。